- 公共施設まっぷ トップ
- 最新記事一覧
- 社会・公共 / 確定申告
2015年02月27日
障害者は例外なく、健常者にはないハンディキャップを背負っています。だからこそ控除される部分があるのです。
2014年08月28日
配偶者と死別や離別をした人、もしくは配偶者の生死が明らかでない人に対する控除として、寡婦控除や寡夫控除があります。ただし、これらの対象者には、事実婚は含めず、婚姻届を提出した夫婦でなければなりません。
2014年08月01日
教育訓練給付は、一定の条件を満たしている人が、教育訓練講座を受講した際に、その支払った金額の一部を受給できる制度。この制度は、雇用保険加入期間が一定の基準を満たしていれば、複数回受けることができます。
2014年03月24日
世帯の手取り額は、妻の収入が130万円未満の場合には増加しますが、130万円を超えると減少してしまいます。
2014年03月21日
不正に税金の負担を逃れようとする納税者に対しては、国税庁によって厳正な調査が行われます。
2014年02月19日
教育訓練給付金では、受講者本人がその教育訓練施設に支払った経費の一定割合に相当する額 (上限あり)が支給されます。
2014年01月17日
国外で生じた所得は、日本とその外国の双方で二重に課税の対象とされる場合があります。これを調整するのが外国税額控除です。
2014年01月16日
その年中に支払った政党等に対する寄付金も特別控除が受けられます。寄附金の合計額から2000円を引いたものに30パーセントを掛けたものが特別控除額です。
2014年01月15日
住宅耐震改修特別控除と住宅借入金等特別控除のどちらの適用要件も満たしている場合には、両方について控除の適用を受けることができます。
2014年01月14日
住宅の新築・購入・増改築などで住宅ローンを利用した場合に受けられるのが、住宅借入金等特別控除です。
2014年01月13日
株の配当控除は、その年の課税総所得金額(1000万円以下、1000万円超)によって異なります。
2014年01月10日
寄付した場合に受けられるのが寄付金控除ですが、特別控除では政党等寄附金、認定NPO法人等寄附金、特定震災指定寄附金の額によってそれぞれ計算方法が異なります。
2014年01月09日
火災・傷害などに適用されていた損害保険料控除に代わり、地震保険料控除ができました。ただし、地震保険契約が必要です。
2014年01月08日
平成22年度の税制改正で生命保険料控除が改正され、平成24年分の所得税から適用となりました。
2014年01月07日
小規模企業共済等掛金控除によって控除できるのは、その年に支払った掛け金の全額です。
2014年01月06日
日本年金機構から送られてくる、1年間に納付した国民年金保険料の額を証明する社会保険料(国民年金保険料)控除証明書(ハガキ)を大事にとっておきましょう。
2013年12月31日
雑損控除では、損害を受けた資産は、生活に必要な住宅、家具、衣類などであり、損害の原因は震災、風水害などの自然現象による災害、害虫などの生物による災害、盗難、横領によるものに限られます。
2013年12月30日
配偶者控除の適用が受けられない場合でも、配偶者の所得金額に応じて一定の金額の所得控除が受けられるものが配偶者特別控除です。
2013年12月27日
配偶者控除の控除額は控除対象配偶者の年齢により決まっており、一般の控除対象配偶者の場合には38万円です。
2013年12月26日
納税者本人が障害者である場合には、障害者控除として27万円(特別障害者のときは40万円)が所得金額から差し引かれます。