- 公共施設まっぷ トップ
- 最新記事一覧
- 社会・公共 / 美術館・博物館・ミュージアム
2015年07月24日
違いがあまりわからず、一緒にされがちな博物館と資料館。でも、きちんと定義づけがされています。
2015年07月16日
美術館でも、それぞれのホームページなどで館内のバリアフリー情報について発信しています。
2015年07月15日
最近の結婚式は、一般的な結婚式場で行われる他に、船の上、スキー場、水族館、テーマパークなどの場所で行なわれることも少なくありません。結婚するふたりの趣味や思いにこだわって美術館で挙げることもできます。
2015年07月14日
日本国内の多くの美術館では、65歳以上の人の入館料は無料か割り引きされたものとなっています。
2015年07月13日
キャンパスメンバーズに入会できるのは、原則として、大学、短期大学、高等専門学校、専修学校、各種学校、これらを設置する法人で、高等学校は入会できません。
2015年07月10日
美術展のチケットをオークションで購入する場合、入札価格に諸々の費用が加算されます。もとのチケット代金に比べてどのくらい安いかを確認することが大切なのは言うまでもありません。
2015年07月09日
石川県の金沢21世紀美術館には、美術館周辺での観光やショッピングの際にも利用できる託児室があります。
2015年07月08日
美術ボランティアの活動内容は美術館によって異なりますが、展示作品の解説、館内の案内、講座やワークショップのスタッフなどが主なものです。
2015年07月07日
美術館の中には、絵画に囲まれた中で、または、館内のラウンジなどでコンサートを行うところがあります。
2015年07月06日
美術館では、展示されている美術作品に触れることが禁じられているのがほとんどですが、美術展の中には作品からの香りを感じたり、感触を楽しめるものもあります。
2015年07月03日
美術館は、多くの人に、自らが創作を体験すること、作家との交流、制作の過程を見ることなどを通して美術に親しむ機会を提供しています。
2015年07月02日
ポストカード、一筆箋、メモブロック、クリアファイルなど、身近に置いて使いながら楽しめるものがたくさんあります。
2015年07月01日
美術作品をゆったりと鑑賞した後は、おいしい食事を楽しみながら感想を語り合ってみませんか?
2015年06月30日
美術館で小さな子どもを連れて鑑賞する場合には、子どもとしっかり手を繋ぐことが大切です。
2015年06月29日
撮影禁止の主な理由は、美術作品の著作権保護のため、カメラが発するフラッシュ光による美術作品へのダメージを防ぐため、撮影のために同じ場所に留まるなどの行為が他の鑑賞者の妨げとなるため、などです。
2015年06月26日
紙に描かれたデッサン、水彩などは、西洋の美術作品の中でも最も光による劣化の影響を受けやすいもので、古い作品の展示ほど展示室内の照明が暗くなる傾向にあります。
2015年06月25日
人気の高いところは利用の予約で埋まってしまうのも早いので、作品の発表を決めたら早めに問い合わせてみるのがよいでしょう。
2015年06月24日
監視員は、来館者が作品に触れないよう、また、館内での撮影や携帯電話での通話がないように注意を促します。
2015年06月23日
学芸員の資格を取得する人は年間に約1万人いるとされていますが、美術館、博物館などでの採用募集は少ないため、競争倍率が50倍から100倍になることもあります。
2015年06月22日
芸術を人々に身近に感じてもらえるように活動をするのが美術館の学芸員です。学芸員になるためには、学芸員資格を取得し、自治体などが実施する採用試験に合格するのが一般的です。